こんにちは!ひだっちです
前回の記事、
で朝勉強することのメリットを書きました。
今回は、どの時間帯になんの勉強をすると効率がいいのかを考えていきたいと思います!
前回の記事で、人間の脳は寝ている間に記憶や情報の整理をする。ということをお話ししました。
それをふまえて考えると
寝る前に、暗記系(英単語など)をやると
寝ている間に整理してくれるので記憶に残りやすくなります。
寝る直前に得た情報ほど記憶に残りやすくなるそうです。
また、朝は脳が整理され、すっきりとした状態なので
夜寝る前に暗記したものを見直したりすると、より効果があります!
このブログの英単語の覚え方② 2ヶ月で2000語覚えられる具体的な方法で教えたやり方で
寝る前に英単語を覚え、
次の日の朝に、意味がいえなかった単語をストックしたノートを見直せば完璧です!!
そして、朝起きてから2時間は脳のゴールデンタイムだと言われています。
つまり、1日の中で頭が一番いい時間帯なのです。
この時間帯は計算系などの頭を使う勉強をすると効果的です。
朝で頭がすっきりした状態なのではかどります!
まとめると
夜の寝る前に暗記物をやり、朝起きて見直しをし、頭を使う勉強をするのが効率がよい勉強だということになります!
これは一例なので、自分に向かないと思ったら実践してみる必要はないのですが
ぜひ体感してみて効率のいい勉強をしてほしいな。と思います!
なにはともあれ、充分な睡眠をとることはよい勉強をする上で不可欠なので睡眠はしっかりとってほしいと思います!
コメント