こんにちは!ひだっちです
私は、いつも持ち歩いていて
勉強をするときに手元に置いているものがあります。
さて、何でしょう??
それは・・・
ストップウォッチです!!
いやいや、タイトル見ればだいたい分かるよ。。とか言わないでくださいね!笑
勉強の時、ストップウォッチで何をしているのかというと
もちろん、時間をはかっているんです。
そりゃ、そうだろ。。とか言わないでくださいね!笑
例えば、
いまから数学の問題集を何番から何番までやると決めたら
始める前にストップウォッチを押します。
そして終わったらストップウォッチを止めます。
このように、1日の勉強時間をはかるのではなくて
単元ごと、1つの問題集や参考書ごと
きりがいいところで区切って時間をはかります。
その利点は
自分が、どのくらいの分量をやるとどのくらいの時間がかかるのかを可視化でき、
勉強の計画がたてやすくなる点です!
また、人間の1回で集中できる時間は、人にもよりますが
1時間から1時間半だといわれています。
授業もだいたいこの間で終わるようになっていますよね。
ストップウォッチを使うと、自分がどのくらい集中力が続くのかが分かるだけでなく、
その時間で終わらせられる分量を逆算することもできます。
なにはともあれ、勉強計画をたてるときに最大限に生かせるのです!
そして、ストップウォッチではかった時間を記録していけば自分はこれだけやったんだ!
というのが可視化できモチベーションアップにもなります!
もう1つ、勉強の時にストップウォッチを使う利点があります。
それは集中力のアップです!
ストップウォッチのボタンは、集中のボタンです。
ストップウォッチのボタンを押したその瞬間から集中モードに入れるのです。
ぼーっとしたりトイレにたつ時はストップウォッチを止めてください。
また集中して勉強にとりかかる時に押してください!
そうすると、本当に集中していた時間だけをはかることができます。
ストップウォッチを使い始めると
意外に無駄な時間がたくさんあったことに気づかされます。
そういう時間をなくしていく役にも立つのです!
勉強してても集中力が続かないんだよね。
途中から他ごとしてしまうんだよね。
と悩んでる方にはぜひ、勉強の時に手元にストップウォッチをおいていただきたいと思います!
安くてかわいらしいものも売っていると思うので
ストップウォッチ勉強。やってみてください!
↓↓ 私が使っているストップウォッチ ↓↓
コメント