こんにちは!ひだっちです
今回は、受動的な勉強と能動的な勉強についてお話ししていこうかな!
と思っております。
まず、みなさんに質問です。
やらされている勉強って、やる気でますか??
逆に、自分からやりたい!って思う勉強はどうですか??
みなさん、同じ答えだと思いますが
やらされる勉強。
つまり受動的な勉強はやる気が出ませんよね??
嫌々やることも多いでしょう!
逆に、自分からやりたい!と思う勉強。
つまり能動的な勉強はパワーがみなぎって
やる気にあふれているでしょう!
じゃあ、どっちが自分をより成長させるか。といったら
もちろん、能動的な勉強です!
当たり前ですよね。
しかし、学校は宿題、課題を与えてきます。
しょうがないことです。
逃げることはできません!笑
この、宿題、課題を受動的にやるのか
それとも能動的にやるのか。は、みなさん次第ですが
どうせやらないといけないことなら
能動的にやったほうが良いに決まっています!
今まで、宿題を嫌々やっていた人は
受動的な勉強から能動的な勉強に変えていきましょう!
じゃあ、どうするか
少しだけ考え方を変えてみましょう!
この宿題をやり終えたら
自分はなにが身につくようになるのか
どのくらい成長するのか
と、宿題をやり終えた後の自分を具体的にイメージしてみましょう!
それだけでも、
よし!やろう!
と少し能動的になれると思いますよ。
こういうふうに、ちょっとした成長をイメージすることが大事です!
資格試験などの勉強をしている方も
自分は何のために、この資格をとるのか
どのように成長をしたいのか
という、ちょっとした目標を持ってやることで
モチベーションを保って勉強できると思います!
これは勉強だけではなくて仕事でもいえることで
どうせやらないといけないことなら
受動的にやるんじゃなくて、
能動的にやるようにしましょう!
私は、勉強を始めるときに
「よし、勉強しよう!」ではなくて
「よし、学ぼう!」と言うようにしています。
勉強というと、やっぱりやらされている感じがするんです。
学ぶというと、自分からやる!
という感じがするんですよね!笑
ちょっとしたことですけど
少し能動的になれるんですよね!
みなさんも、
勉強をする。
じゃなくて
学ぶ。
に変えてみてはいかがでしょうか!
コメント