こんにちは!ひだっちです
勉強のあいまの休憩時間に何をするといいのか。
この質問もかなり多いので、
書いていきたいと思います!
どのタイミングで休憩をはさめば良いのか。
何分ぐらい取れば良いのか。
については次回以降お話ししていくことにして
今回は、何をするのがいいのか。
について書いていこうと思います!
①散歩
勉強をして疲れてきたら、
気分転換に外に出てみましょう!
緑の中を5分ほど散歩をすると
20分の軽い運動と同等の効果が得られると言われています。
大きなリフレッシュ効果が得られるので
勉強で疲れたときには散歩をしてみましょう!
②筋トレやストレッチ
勉強やデスクワークは、
ずっと同じ姿勢なので
体がかたくなって、頭じゃなくて体が疲れてきます。
そこで、筋トレやストレッチが効果的です!
かたくなった体をほぐすことで
次の作業に集中して取り組めます!
私は、必ずしも座って勉強しなくても
立って歩きながら勉強するのもありかな?
と思っています。
もちろん家の中でね(外で歩きながらは危ない)
散歩や筋トレは健康にもいいのでおすすめです(*・ω・)ノ
③瞑想
最近、瞑想が流行っていますよね?
瞑想には、集中力の向上、注意力の向上だけでなく
睡眠の質も向上することが分かっています。
簡単にできるものもあるので
やり方を調べて実践してみたらどうでしょうか
すぐに効果が実感できるのが瞑想のいいところです!
④目を休ませる
長時間勉強をしていると疲れを感じてきます。
これは目の疲れであることがほとんどです。
目の周りの筋肉がこわばってしまうのが原因です
そこで、目の周りの筋肉をほぐしてあげましょう
方法としては
1.目のストレッチを行う
近くと遠くを10秒ずつ交互に見たり
目をぐるっとうごかしてみたり
いろいろ調べてやってみましょう。
2.目をあたためる
目の周りの血流が改善して筋肉がほぐれます。
ホットアイマスクなどがおすすめです
ここで私の相棒を紹介します(´∀`)
レンジでチンするだけなので簡単です。
1日疲れた目を、風呂上がりに
これであたためるのは最高です(笑)
ゲームやスマホなどは
勉強に戻れなくなってしまいかねないので
おすすめはしません!
以上が休憩時間にするとよいことでした!
すぐに取り組めることばかりを紹介したので
実践してみてくださいね( ・Д・)
コメント