こんにちは!ひだっちです
今回は、
休日で1日休みのとき
今日は1日勉強するぞ!!
という日の勉強計画の立て方について
お話ししていきたいと思います。
休日、今日は1日勉強するぞ!!
と意気込んだはいいものの
なんとなくダラダラすごして1日が終わっていた。。。
という経験はありませんか??
そんなことにならないために
しっかり1日の勉強計画を立てることをおすすめします。
とくに今回紹介する方法を参考にしてもらえたらな。
と思います!
なぜ、1日休みだとダラダラしてしまうのか?
それは、
まだまだ時間があるからいいや。
という気持ちになってしまうからです!
つまり、1日という長い時間だと
はっきりとした〆切りがないのでダラダラしてしまうのです。
そこで
1日の勉強計画を立てるときは
午前、午後、夜などと各タームにわけて
各タームごとにやることを決めて〆切りをつくってしまいましょう!
私は、朝の部、昼の部、夜の部と勝手に名前をつけて
各タームにわけてやることを決め
〆切り効果を狙っています!
〆切りを自分でつくることで
ダラダラすることなく
終わらせなきゃ!!
という気持ちが働くので集中力もアップします!
注意事項として
計画倒れでモチベーションが下がってしまっては本末転倒なので
余裕をもって終わらせれるように
各タームでやることは1つか2つにしましょう!
午後のタームは長いので
あらかじめゲームやテレビなど
好きなことをする
長い時間の休憩を組み込んでおくといいでしょう!
また、勉強計画を立てるのは
当日の朝か前日の夜に
できればノートか手帳に書くようにしましょう!
私自身は、少し高いノートを買って
毎日それに書き込んでいます。
これは高校の時からずっと続けている習慣ですね(笑)
次に、ダラダラしないための勉強のリズムについて
これはいろいろ試してみたのですが
90分集中して勉強して20分休憩する!
というのが1番よかったです。
人間がもともと持っているウルトラディアンリズムといわれるものですね。
この90分はやることを1つに絞って集中して取り組んでください!
あれもこれもとやっていると集中できません。
20分の休憩時間には前回の記事
で紹介したことなどをするとよいでしょう!
以前も紹介しましたが
休憩に入る前に、
次にやることに少し入っておくと
続きが気になる・・・効果で
スムーズに再開できます!
以上のことをやってみてください!
ダラダラせずに集中して勉強することができます!
1日に4時間から5時間集中して勉強できていれば
かなり優秀です!
勉強時間はストップウォッチで計ることをおすすめします。
習慣づけましょう!!!
ストップウォッチについての記事は下から↓↓
コメント