覚えておくべき数学でよく出てくる値 (語呂合わせ)

スポンサーリンク

こんにちは!ひだっちです

 

今回は、久しぶりの数学の記事です。

前回は数学について、いろいろ語って

三角形の内角の和が180度になることを証明してみましたね(*´ -`)(´- `*)

読んでない方は下のリンクから↓↓↓

少し数学について語るよ

三角形の内角の和が180°であることの証明 ①準備編

三角形の内角の和が180°であることの証明 ②Q.E.D.+α編

 

今日は

数学をやっていると

よく出てくる値をゴロ合わせで覚えてしまおう!!

という企画です。(企画ではないww)

 

本当によく使うので

今日覚えて帰ってください(`・ω・´)

今後、楽になりますよ!

まずは、二乗の値の覚え方から

11から19の二乗はめちゃくちゃ出てきます。

そのたびに筆算をしているようではめんどくさいので覚えましょう!

私が、中学生の時から使っているゴロ合わせを紹介します。

11×11=121  良い良い 胃に良い

12×12=144  ひとつひとつが 意思よ

13×13=169  いーさいーさ 色黒でも

14×14=196  いよいよ 一苦労

15×15=225  行こう行こう 夫婦でGO

16×16=256  いろいろ 煮込む

17×17=289  いーないーな 二泊の旅行

18×18=324  いやいや ミニよ

19×19=361  行く行く 寒いところ

さーて、どうでしょう?

覚えられましたか?笑

ゴロ合わせは頭でイメージするとより覚えられますよ。

私は「いーさいーさ色黒でも」が好きですね(‘-‘*)

このゴロ合わせを教えていると

「いろいろ煮込む」が好きな子が多い気がします。

みなさんのお気に入りはどれですか??

わかりにくいところは

自分でゴロ合わせをつくってみてください!

お次は、ルートの概算値の覚え方

ルートの値がだいたいどのくらいかを知っていると便利なことが多いです。

いろんなところで使えます!

 

√2=1.41421356・・・  一夜一夜に人見ごろ(ひとよひとよにひとみごろ)

 

√3=1.7320508・・・  人並みにおごれや

 

√5=2.2360679・・・  富士山麓オウム鳴く(ふじさんろくおうむなく)

 

√6=2.44949・・・  似よ!よくよく

 

√10=3.16227・・・ 三色にフナ(みいろにふな)

 

√10は円周率πに近い値ですね。

 

理系生の方は自然対数の底eの値も

 

e=2.7182818・・・  フナ一鉢二鉢一鉢

あと、覚えておいた方が良いのは

2の5乗=32
2の10乗=1024

とかですかね。

2の累乗はそこら中に出てくるので

上の二つは暗記しておいたほうが良いでしょう!

上の二つだけ暗記しておいて

それに2をかけたり、

2で割ったりして

2の累乗を求めればかなり楽です!

 

例えば

2の6乗だったら

32×2で64とか

 

2の8乗だったら

1024÷4で256だ!

みたいな感じです。

このくらいだったら暗記でいけますよね。

以上が覚えておくべき数学でよく出てくる値でした!

今日覚えてかえって
今後の数学を楽にしましょう(´∀`*)

Follow me!

コメント